2013年10月26日土曜日

Discussion and Dialogue

最近、学習する組織という本を読みました。

これは5つの要素を重要だとしています。
  1. システム思考
  2. 自己マスタリー
  3. メンタルモデル
  4. 共有ビジョン
  5. チーム学習
ボクが特におもしろいと感じたのは、5. チーム学習ででてくるディスカッションとダイアログの違いでした。

ディスカッションのイメージは意見と意見を「戦わせる」というようなイメージですね。海外の大学はして、日本の大学はこういうことをしないと良く言われますし、最近はオンライン教育についての話題でのキーワードのひとつです。

ダイアログについては、みなさん「???」という状態なのではないでしょうか?ディスカッションと何が違うのかと。そうそう。

ダイアログは自分の主張の前提を「明らか」にした上で行われるもので、話を広げていくものというようなイメージです。僕らの主張、考えはメンタルモデル(バイアスや考えるときのクセなど)に反映をされています。なぜ、そう考えるのか、その前提となる事柄があるのです。それをお互いに理解してもらった上で行われるものという解釈になると思います。
それで、ディスカッションについてはその前提を自分で気付くあるいは相手に明らかにするプロセスで必要になってくるものかと思いました。

ディスカッションは自分の思考について「深め」、ダイアログは思考を「広げる」という違いだと本を読んでて感じたところです。

良く、ディスカッションをするとアイデアが既存のものから1つジャンプしたものになるということを聞きますが
あれは、ディスカッションとダイアログの両方が行われているのじゃないかと思いました。

少し前に、某企業の採用担当の人にあって聞いた話を思いだしました。

ディスカッションを応募者としているときに、論破しようとしてくる人
より良いアイデアがでてくる人がいて、論破しようとする人は議論について勝った負けたということに縛られがちなように思う。

という話を聞いたんです。あぁなるほどなと思いました。

ちなみに、この本は今年読んだ中で一番にストンと落ちた本でした。おそらく、何かプロジェクトなどの経験があって、そこで上手くいかなかったことを考えることがある人は、読んで納得したり構造化できたりする話が多いと思います。まぁそれと同時に「これってどういうこと?ちがくね?」ということもでてきますので、それを他の人とシェアできる人にはオススメの一冊です!


話は少し本の内容とは離れますが、昨日この本をもとにした勉強会をしました。
ボクを含めて4人。4人が出会ったのは2011年3月のアメリカ。年が近く、本当にたまたま出会えた4人だ。

ここで生まれた友情を今も大切にできていることは不思議であると同時に嬉しい。ひとりひとり好きなことをやってるので、なかなか皆が揃う機会はない。「次に皆で集まるのはいつになるかな」と言って勉強会のあとにお酒を飲んだ。1人1人、歩んでいく道はちがう。だけど、将来この4人で何か一緒にできたら良いなと思う。

この3人とは卒業しても一生付き合っていけると感じている。こういう友情を築けたことは本当に今後の財産になるんだなぁとしみじみ思った。互いに刺激し、悩み、議論し、バカな話をする。心から幸せだと思った。

2013年10月25日金曜日

オシリが痛いのは正しい

うちの学校は「体育」が数少ない必修単位でして、これを取得しないと卒業できないのです。
しかし、種類は充実していてサッカーや野球、バスケなどにメジャースポーツからはじまり、アーチェリーやスキューバダイビングなどのマイナースポーツまで。

毎回、選択式で違うスポーツを楽しむことができます!だから運動が苦手な人も楽しめるのではないかと思います。
先日、トレーニングという種目に参加してきました。いわゆる筋トレです。体感を中心に、マシーンは使わずに負荷になるのは自分の体重のみというカタチで鍛えてきました。
イメージはこんな感じですね。これは、普通の女の子はこうやって足があがらないと思います。ポイントは身体をまっすぐにして、腹に力をいれる。イメージはお腹をへこませる感じですかね。

(from http://nadeshikojapan.jp/training/player/u-15.html)

このサイトは体幹トレーニングがわかりやすくまとまってるとので、参考にしてみてください。この類いの筋トレは腹筋に力を入れながら、そして正しい姿勢を保つことが大切なのです。

高校時代に部活でトレーナーに厳しく指導されてきましたので、この注意事項は常にクリアしながら筋トレができるようになっています。

例えば
(http://www.ventforet.co.jp/vfkblog/dailyblog/?m=201001&paged=2

このベーシックな体幹トレーニングも、お腹に力を入れずにまたは、疲れてきて力が入らなくなるとお腹が下がります。そうすると腰に負荷がかかりよくありません。
(※疲れてきても腰に力をいれましょう!)

次にこれ
(http://ilex-style.jugem.jp/?month=201210
これは、まず足とそれと逆の手を平行に。ポイントはあげすぎないこと。上げすぎると腰を反るからです。お腹に力をいれるのはいうまでもありません。そして、オシリの位置がなるべく左右に揺れないように膝と肘を近づけます。
これはそんな大変じゃないと思います。


授業終了後、先生に「ケツいたいっす」といったら、「正しい姿勢でできてるんだよ」とのことでした。そう、オシリが痛いのは正しい。

2013年10月17日木曜日

ESとCS

経営について勉強をしていると

ES: Employee Satisfaction
CS: Customer Satisfaction

という用語を見かけます。まぁ日本語でいうと従業員満足度・顧客満足度といったところでしょうか。「ESが改善されるとCSも改善されていく」と聞いたことがあります。これで上手くいっている事例はディズニーが挙げられます。

(http://www.fsmaps.com/?p=1655 より)

ちなみにオリエンタルランドのHPには次のようなことがちゃんと書かれています。
企業風土とESより


東京ディズニーリゾートは2013年4月、30周年を迎えました1983の東京ディズニーランドのオープン、そしてテーマパークからテーマリゾートへと事業展開する歴史の中で、「夢、感動、喜び、やすらぎ」を提供し続け、常に新たな感動を想像し続けるための企業風土を育んでいます。
男女の分け隔てがない社風、人の喜びを自分の喜びと感じるマインドなど、当社ならではの企業風土が培われ、そして、受け継がれています。また、東京ディズニーリゾートにおいて、ハピネス提供の担い手であるキャストが、モチベーションを高め、意欲的に仕事に取り組めるよう、独自のユニークな施策を導入しています。


「ユニークな施策」については、上のリンクより確認して下さい。こういう仕組みって上手くいくようで難しいように思います。このような考えは、いわゆる「民間企業」では言われますが他の組織ではなかなか導入されているかどうか怪しいように思います。

学校運営だってそうです。例えば、大学。現状、世間では大学という機関がどのような場所だと思われているかわかりませんが、一応教育機関なわけです。一応はいらないか。遊ぶための4年間では本来ないのです。そもそも私立にいったら4年間でいくら学費を払うのか考えると、遊んでる時間はそれなりの価値があるかどうかまったく分かりません。

ちなみに、費用が分からない人はこちらを参照してください。

昨年ですが、先生とこういう会話をしました。

ボク:「大学教員は、教育者ですか?研究者ですか?(皮肉こみ)もっとちゃんと教育に力傾けたほうがいいんじゃないですか?」
先生:「教員がなかなか有効に時間を割きたくても割けない状態だと知ってほしい。会議や雑務でかなりの時間がさかれてしまって十分な時間が確保できないんだ。」

あぁ大学教育というサービス業もCSを高められないのは、先生の努力不足もあるだろうけど、ESを高める努力が十分ではないんだな。と思った次第です。実際(皮肉こみで申し訳なかったけれど)その先生はかなり生徒思いで、授業も頑張っている方でした。質問もよく聞いていただきました。

こういう先生がモチベーションを落としてしまったり、輩出する学生の質が落ちる(いや、これ以上落ちることはないか?)のは大学にとっても痛手なわけで、何とかSFCも改善していってもらいたいものです。

2013年10月13日日曜日

AKBはすごい

この間FBで、複数人がシェアしていた動画があります。
こちら
AKB48の恋するフォーチューンクッキーという曲で日本交通の社員さんが踊っています!
それで、この動画はこの動画でおもしろいのですが、関連動画でサイバーエージェントなど複数の企業でもこの曲で踊っていました。

コメントをみればわかるのですが、ほとんどの人が好印象な様子。実際に心があったかくなりますよw


こういう会社につとめたい
これいいね
元気でる

というコメントがどの動画でもついています。企業のプロモーションというカタチも新しくなったなぁと思うと同時に、もとのAKBの影響力を思い知りました。僕はよくメディアにでる何名かしか名前はわかりませんが、やはりすごいようです。

複数みたなかでは、Take and Give Needsという会社のバーションが一番完成度高いかなと。だって、クレーンまで使ってますしw

お楽しみください。

2013年10月12日土曜日

卒業

小さい頃から読んできた週刊少年マガジンをついに卒業しようと思う。
理由はこの1ヶ月近くでときめかなくなったから。浪人時代もこれだけは欠かさず読み続けてきたので感慨深い。笑(ちなみにセンターや各校の試験前も読んでいた)

理由を考えてみると2つ考えられると思う。

1. 心を揺さぶられるセリフやシーンがほぼない
2. 他の本が面白い

前者について言うと例えば
あひるの空は特に泣いちゃうようなセリフが多くて、胸が熱くなった
けど、自分が成長したからかなぜか心に突き刺さらないのです。それだけ自分も苦しいときやずっと考えることが増えたからだと思う。特に精神的に強くなれてきていると感じている。

後者について言うと、最近は歴史ものや名著と言われるものも多く読むようになった。
こういう本を読んですっと納得いくことや考えを巡らせることができるようになった。とってもそれが面白い!


内へ内へ向かっていってる感じ。モヤモヤしたものを友人に話し、新たな視点をもらって整理していく。このプロセスがとても楽しいのです。
うーん、自分も成長したな...笑


夏休みの間とても悩むことが多く、最近霧が晴れてきた。ゆっくりとゆっくりとだけど視界が開けてきていると思う。
目の前のことに追われることなく主体的に取り組めていることが大きい。

今日も暑いかったけれど、これから紅葉の季節だ。年末まで走り抜けたい。

2013年10月9日水曜日

りずむをつかむ

新学期がはじまって3週目。ようやくリズムができはじめた。

当初やろうとしていたことも、homework や reading assignmentの量に慣れるためになかなか進まなかった。

だけど、やっとどの時間はリーディングや課題に費やすか
この時間は別の勉強ができるなとか
だんだんリズムができてきた。

もう毎学期のはじめは同じで学習せよと思うのだけど、うちの学部は履修選抜なるものがあって時間割の決定に時間がかかるのです。だからこの時期は学期末の次に疲れる。

坂本龍一さんが子供向けのWSをしている映像のなかで

「前の音と次の音に強弱があればリズムっぽくなる」

と、子供が言っていたのを思い出す。ウマイこと言うなぁ。

上手く休みを(弱)もいれながら勉強を進めていきたい。

2013年10月3日木曜日

接続する海 or 隔絶する海?

日本の国土面積は62位で、カナダやアメリカの約25分の1、ロシアの約45分の1と小さな国な訳です。しかし、排他的経済水域になると6位というでかさに。
数字でみると海洋国家であることが実感できます。

まぁ地図みりゃ一発なのですが。。
(Search "日本" on Google )

だけどこの海、日本を外国との関係を断絶してきたものでしょうか?接続してきたでしょうか?日本人は外国に行くときに「海外=海の外」という表現をします。海を越えないといけないので正しいのですが。まぁ海はある種「接続」のにおいがします。


さかのぼること江戸時代は、ご承知の通り鎖国をしておりましたね。「隔絶」です。あれだけ長い間続いた江戸時代はガバナンスなどのフィールドで研究対象になったりしてるそうです。まぁでもたしかに長い間ある程度の秩序を保っていたからすごいです。

そして明治維新になり、日本は開国し岩倉使節団を派遣したり貿易をすすめたりと徐々に開いていきます。このときは確実に「接続」をしていました。


しかし、WWⅡのあとはどうでしょうか?吉田茂のときに日本は外交(特に防衛?)をアメリカに依存しながら経済活動に集中し始めます。これは戦後の経済を立て直すという意味で評価を出来る点です。でもこれって閉じ始めた兆し?


先日ポストしたようにグロバリゼーションはとっくにはじまっていて日系企業という考えは消えるかもしれません。日本はマーケットが縮小し確実に海外で商売をしていく必要があるから。だけど、日本人という不思議な(定義はできません)、人種はなくならないでしょう。
ということは、日本人の人格を形成する文化もなくなりはしないでしょう。

だけど、情報も人も外国にでていくことで多様になっていくのでしょうか?再び接続の海になるのでしょうか?


いやはや考えはつきません。