2016年1月23日土曜日

台湾と中国について

Japanese Only...


先日の台湾のプレジデントを選ぶ選挙では、中国からの独立を掲げる Tsai Ing-wenさんが当選しましたね。この日は、FBのタイムラインが面白いことになっていて、中国の友人は「中国をなんで非難するの?」みたいな論調。一方、台湾人の友人は「独立だー」みたいな感じ。

それを見ていて、こんなにも政治のことを日本の友人たちはとりあげないだろうなと、なんて思って見ていた。


そして今日。グループチャットに台湾人の友人から「オンライン署名をしてほしい」というポストが。何かと思って添付されたBBCのリンクをまずは見てみると、選挙に並んで、台湾人で K-pop のとあるグループの方が、PV上で台湾のフラッグを振って、中国国家から強制的に謝罪をさせられたことについて。

「私は中国人で、そのことを誇りに思う」という内容を言わされていて、BBC などでも取り上げられるなどしていました。BBC のニュースはこちらからどうぞ。


下記のページの一つに、その友人からシェアされたもう一つのリンク、署名ページ "Recognise Taiwan as a country" というものがあります。(ちなみに、イギリスには台湾国家の大使館があるのです。)

Petitions - UK Government and Parliament ここから色々見てみてください)



普段から中国人の友人と台湾人の友人と接する中で、個人的には台湾は明らかに中国とは違うよね、と思っている。というのも、統治の仕方、法律、パスポートが違うのはもちろんなのだけれど、話してみても国民性もはっきり言って別だと感じざるを得ないのです。

ただ、日本は国としての見解として台湾は中国の一部であると認めているし、他の国もそう。これは条約上、ほらね。だけど、やっぱりすでに台湾は事実上で中国から独立していると思う。

実際に政権が変わったので、独立の気運が高まっていると思う。だけど、正直に言って「2国」にはならないんじゃないかと思っている。台湾は中国に経済的に自立できるか、ちょっと怪しいのかなと。日本んも1,000兆円という借金を抱える国家ですが、経済的にはまだギリギリで自立していると言っていい。だけど、台湾は中国のサポートがないと厳しいように思う。

しかも、条約の問題があるので日本は少なくとも、今回の台湾の立場をサポートはできないでしょう。政治的に。

だから、当選した政党が態度を変えてもおかしくないと思うのです。こういうことはどこにもあって、今の韓国の大統領もそう。政治はそんなもん。その理解なくして、そしてどうやったら経済的自立が図れるかという戦略と実行がない限り、独立は難しい。

そんな複雑な気持ちを抱えて、僕は目の前の署名をするか悩んでいる。まぁたかがオンラインの署名ですが。

2016年1月16日土曜日

風邪をひく。メディアについて。

Japanese Only...


テスト前なのに、一昨日風邪をひいた。喉が異常に良く乾くと思っていたら夕方ごろに悪寒がしたため退散。ルルを飲み、加湿器をまわし、ネギの味噌汁を飲んで寝る。
昨日。熱はないようだが、猛烈に腹が痛い。トイレに駆け込む。ノロか?と思い様子を見ると腹痛も治まった。しかし、ダルさによって1日ダウン。

そして今日。とりあえずダルさはあるが、自室で勉強する元気はあるようだ。熱はない。とにかく暖かくしている。そんな時にふとニュースが飛び込んできた。SMAPは解散するとかしないとかなっているのね。


それについて、黄泉がえりの作者の方が新聞記者のインタビューに応えたものが、新聞変換されたものが載っているというものだった。ようは、発言が良いように解釈されて使われたということですね。新聞変換とはうまくいったものだと思う。


新聞記者になぜかインタビューされたことがある。大学時代に、とあるシンクタンクと慶應が共同でイベントを開いたときに幾つか発言をした。そのイベントにはメディアが入っていて、某新聞社の方からイベント後にインタビューをさせて欲しいと言われた。

その方は、丁寧に名刺を渡してきたのだが、そのあとはとにかくひどい。僕がイベント中に発言した内容について聞いてきた。しかし、明らかに僕の伝えたい真意を婉曲し、自分が記事を書きたいように僕を誘導しているように見えた。

「〇〇という発言については、こういうことですか?」と。こういうことの部分が、かなり僕の発言の真意とはかけ離れている。その部分を切り出してみると、その新聞社が右寄り左寄りという事実を知っていさえすると、「こうやって記事を書きたいんだな」というのがいとも簡単に想像できる。そこで、これはとにかくこの記者に自分の発言を使われないようにしなくては、と思いとにかく「それは違います」と聞かれるたびに言い続けた。

そもそも、記者としてインタビューイーの発言をきっちり受け止めないのもどうかと思ったし、大学生という(大新聞社に比べたら)弱者に対して、そういう態度で聴いてくるのにプロフェッショナリズムの欠片は微塵も感じなかった。その方に僕がいい気分にならなかったように、僕に対して、その人もいい気分にはならなかったと思う。もう淡々と、あなたのその解釈は違いますと言い続けたし。


僕は、そのほか、勇気ある記者さんに出会ったことがあるしそういう人は本当に尊敬している。だけど、これがメディアはやっぱり切り抜きで発言を使うのだなとその時に実感。

そして、今日のそのニュースを見て新聞変換いつでも起きると確認。しかもだ、今回の新聞変換ではゲラの確認がされなかったそう。まあよくない意味で当たり前になっているのかもしれないけれど。だけど、ダメだよね。こういうメディアの方の報道で、被害に遭う方が出ないように祈ります。

2016年1月14日木曜日

あたしはA

Japanese Only...

僕は比較的にコンペティティブな人間だと自覚している。成果を出すなら低い成果より高い成果を出したいし、常にどこかで負けたくないという思いを抱えながら物事に向かっている気がしてならない。こういう、コンペティティブな思考な人間を Type A というらしい。その逆が Type B 。

以下、教科書から抜粋してきたもの。日訳は面倒なので、そのままでいいですよね・・・

・Type A
competitive
high need for achievement 
aggressive
works fast
impatient
restless
extremely alert 
tense facial muscles
constant feeling of time pressure

・Type B
able to take time out to enjoy leisure
not preoccupied with achievement 
easygoing
works at a steady pace
seldom impatient 
not easily frustrated
relaxed
moves and speaks slowly
seldom lacks enough time


A は B に比べて、もちろんストレス関連の病気にかかりやすく、心臓病のなりやすさは3倍も違うらしい。僕の周りで Extreme Type A が数名いらっしゃるので、その人たちの健康を願います(違)。

こうやって書いてみると、自分が work fast かは議論の余地があるのだけれど、やっぱり 僕も Type A だ。自覚しておりますが確かにストレスはかかりやすい。だから、自分でも鬱にならないように気をつけるべきだと心に訴えかけるようにしている。

僕も含めて周りを見ていて、こんな大事な研究データが出ても自身の性格を変えるのなんて難しい。だけど、ちゃんと A から B に変われるんだね、これが!気づきと訓練でなんとかなるらしい。本当かいな。

Type A だと自覚するそこのあなた、以下のことを試しみましょう。

Keep reminding yourself that life is always full of unfinished business;
You only 'finish' when you die;
Learn how to delegate responsibility to others;
Limit your weekly working hours;
Schedule time for leisure and exercise;
Take a course in time management skills

これ面白いのが、B から A に変わることは全く書いていないこと。まあわざわざストレス抱える方に移行しなくてもいいか。

しかし、これを読んでいて昔友人に言われたある言葉を思い出した。その友人は、文句のつけようのない Type B 人間。ちなみに蛇足ですがA の人はわかると思うけれど、B の人が時たまストレスの原因になったりするんですよね。(Bの人ごめんなさい)

だけど、その友人は超越しすぎていてストレスすら感じない。なんならマイナスイオンが出ているのではないかというくらい癒しが得られる。その人みてると、自身の生き方を見つめ、幸せとは何かと自身に問うようになるわけです。こんな人は、まさしく B への移行の「気づき」を与えてくれる重要な存在なわけですね。


この友人から言われた一言は「Missi のようにコンペティティブな環境にいられる人は、そういう環境にいるべきだと思う。逆に私はそういう風にはなれない。しかも、あなたみたいな人がいないと世の中回らないのよ」と言われて、当時は自分はこのままでいようと勇気をもらったわけである。

しかし、これを教科書で読んだ時、ああ僕はゆくゆく B になって自分の寿命を延ばしたいなと感じました。もちろん、ちゃんとある程度までA として変化せず生きて社会に貢献しようと思うのですがね。ガムバリマス。

2016年1月12日火曜日

I don't want to write this in my heart to be honest.

English Only...

This post is English ver. of the last post. If you have read it, please spend your time in doing different things.

First of all, I would mention that I have hesitation to write what I am going to write below. I would appreciate if you understand and consider this state.

Within this one week, my friends, especially who have an experience to study abroad, shared a movie with strict comment on this. If you haven't watched the below movie, please take a look at it first.




This commercial message, or CM, is promoting a mobile device of interpretation, called ili. This device was invented by a Japanese company.  In this movie, a white gay has invited Japanese ladies to kiss with him by using the device to translate his message into Japanese. When I had a look at this advertisement, I was so disappointed although I know that I recognise this is a just advertisement of the device.

If you are Japanese, you might remember a news about a white man had held lectures to tell participants that it is easy for white gays to hook up Japanese ladies, and tell them how. This advertisement of the interpretation device is the third movie that I have watched with regard to the fact that white gay hooks up Japanese girls.


The first one is the news I mentioned above. After that, many TV programs took the topic and commenters showed disgusting feeling on him.  You might be frustrated to the fact that some foreigners have such an opinion on Japanese girls.

The second one is to be shared by my Taiwanese friend here in Manchester. It was the most terrible. Japanese girls kiss strangers from other country. In addition, they are taking a bath together. This was very much disgusting. According to her, the movie was taken in Taiwanese news. I was asked "Would it be easy for strangers to pick up Japanese? Her comment made me embarrassed as one of Japanese.

Finally, the CM taken above is the third one. I think there are ways to promote the device apart from kissing that makes us imagine kind of sexual things.


I really think (hope) that many Japanese ladies do reject such kind of thing. However, I would admit there are two types of people who cannot reject. Firstly, some feels scared to be required to kiss by strangers, especially foreigners and then permit them to kiss. Another type is get the wrong end of stick, I mean these strangers like us.

Touching upon the first type, we need to seriously share the solution because they could not show their feeling or express rejection caused by being scared. I would hope that you have some idea to fix the issue.

The problem is the second one. I would like this category people to recognise the foreigners who try kissing them looked down upon Japanese ladies. The strangers are thinking that they can be easily trapped. Plus the fact that, I would ask this type to understand your behaviour might make the first type people damaged further.

Some Japanese think that kiss is a common abroad. However, kiss is the way to show feeling love in certain meanings in my understanding. If this kind of advertisement has been made in different countries, the advertising agency and the company would be given a terrible and negative opinion because this shows just sexual harassment.

In the end, I would like to emphasise the fact that everything in this cyber network can spread out rapidly. World might judge negatively on Japanese ladies. Be careful. Without consideration, your behaviour would damage other people.

2016年1月10日日曜日

日本人女性気をつけましょう

Japanese Only...

(こんなタイトルの記事を男性である僕が書くのも抵抗があるのだけれど、という前置きをしておきます。ご容赦ください)

ここ1週間、facebook で僕の(留学中・留学経験のある)日本人の友人が何人か以下の動画を with 怒りコメントでシェアしていた。これは、ili と呼ばれる翻訳をしてくれるデバイスのCM。まずは動画を見てみてください。


白人男性が、日本人女性に対して英語でキスをしませんかと、翻訳機を使って誘い、最後の女性は戸惑いながらもしてしまうという内容です。これはCMなので中の人はみんな演者さんだと思いますが、こういうCMが作られてしまうということ自体に、非常に残念な気持ちにさせられました。


この動画を見て「白人男性が、日本人女性をナンパしてキスするなど簡単とレクチャーしている」という過去のニュースを思い出した方もいらっしゃるかなと。僕は、この類のものを見るのは3回目。そのうち一回は海外の友人から見せられたことにあります。


一つは、日本でも結構大きく取り上げられた「」のニュース。数日間はそのニュースを多くのメディアが取り上げていたと思います。日本人女性はカルい、そんな風に思われているなんてありえない!と憤慨された方も多いのかもしれません。特に女性のあいだで。だけど、時間を経て、2つも見てしまっているあたり日本人女性に対して、こういう評価が下されている証拠だということを受け止めないといけません。

2つ目は、マンチェスターで台湾人の友人に見せられたものです。これは3つのうちで一番ひどくて、ナンパされた日本人女性が外国人とキスしたり一緒にお風呂に入っているのが映った動画でした。見ていて本当にイライラするもの。友人曰く、台湾のニュースで取り上げられ話題になっているのだと。「日本人女性って外人さんにホイホイついてっちゃうの?しかも動画でアップとかありえないんだけど」と言われて、非常に悲しく胸が締め付けられました。

そして最後にこれ。CMだから、別にキスという性的な行為を想像させるような演出にしなくても良かったはず。だけど、実際はそうなっていて、もう呆れてものも言えない。


僕は、多くの日本人女性が誘われても簡単についていかないと思っている(願っている)。それこそキスなんて迫られても断れるでしょう(断ってくださいね)。

だけど、外人に迫られた恐怖でキスをしてしまったりする人もいるかもしれませんが、舞い上がってノリでキスしてみたり、勘違いしちゃっている女性が一定数いるのも事実なのでしょう。だって、これで3つ目だもん。一部の外国人は本当にこういう勘違いをしているんですよ。

外人さんだけを責められず、してしまう日本人女性も問題。自分たちで自分たちの首を絞めているようなものです。「私たちカルいの」と発信しているもんですからね。

キッパリ No と伝えて去りましょう。舞い上がっちゃダメです。勘違いもダメです。そうやって誘ってくる人は、あなたのことを見下しているだけです。

怖がっちゃう人、どうしましょう。一先ず逃げましょうか。腕を掴まれたら抵抗してください。日本は、外人さんはいるだけで勝手に目立つので、彼らは嫌なはずです。このあたり、勇気が出せないシチュエーションにいたことがありませんので、いい対応策があれば広げてください。

海外でこんなことしてたら Sexual Harrasment で大問題。海外でもキスは特別な感情を表す時にするものです。何かしらのカタチの愛を表現するものです。日本ではもしかしたら、外人さんはキスに対するハードルが低いかも、と思われる方もいるかもしれませんがそんなことないですよ。

日本人の方々、インターネット時代ですので、情報は簡単に翻訳され世界中に流れます。


ちなみに、こういうCMなどを作って、逆に注目を集め売り上げを上げようという意図もあるかもしれません。が、世の中上手くできていて、ちゃんと「正しくない」ものは淘汰されると思うのです。実際にこの記事を書いている僕を含め、少なくとも僕の周りで、これを話題にしている人は、プロダクトの性能、とか一切書いてない。実際見て欲しいのはプロダクトのはずなのにね。このCMは僕にとっては本質的なメッセージを伝えられていないと思うのです。

声を上げないことは日本人大好きですが、違うと思ったことを伝えましょう。本当に勘違いされてしまうので。国会事故調査委員会で調査統括をされた宇田左近さんの言葉(だと思う)で「Obligation to dissent - 異論する義務」という言葉があります。大好きな言葉です。これに似た動画を見たり別の機会でも、何かあなたが少しでも違うと思ったら、異論を上げましょう。それは義務。

2016年1月9日土曜日

脱アプリ

Japanese Only...

去年から半年くらい、iPhotoのアップグレードができなくなっていて、問題は Apple ID のパスワードにあったようなので変更してみた。そうしたら、keychain lock もパスワードを打たないといけなくなるような仕組みになっていたらしく、何度正しいパスワード、過去のものを入力してもまるで上手くいかない。

学校の IT サービスに持って行くと今まで利用していた keychain の記録を全部消すしかないかなと言われたので削除した。これをするとパソコンに同期されていた様々なアカウント(Gmail とか facebook とか) をまたパスワード入力して、同期し直す羽目に。

これが全部2段階認証でセキュリティを設定しているので本当に面倒。2段階認証をご存知の方はアレですが、携帯見ないとコードがわからない。そしてそんな時に携帯の充電がない。

ということで、これを機に、いろいろな SNS の同期をやめたり、お気に入りからリンクを削除してみた。一応、メールやメッセージ系のものは連絡返さなくなると迷惑をかけるので、残してあります。


ちなみにパソコンだけでやってもしょうがないので、携帯のも消した。これでもか。facebook, news picks, flickr などなど。良く利用していたアプリをぜーんぶ消去してみた。そうするとあら不思議、物理的には重さは変わらないけれど、身軽になった。携帯がじゃないですよ、体重でもないですよ。気持ちがね。

IT サービスに持って行ったのが昨日の話だったので、今日はもう(ほぼ)脱SNS。ブラウザから検索→パスワード等入力→ログイン。この流れがどれだけ面倒か。はい、アクセスしなくなります。

昔、Twitter をやめました。Facebook 上でしか繋がっていない人もいるのでさすがにアカウントは消しませんが、SNS から離れる時間を作ってあげるだけでどれだけ楽か。時間がもったいないと思いながらついつい見ちゃう、そこのあなた。消してみましょう。楽になりますよ。消しても死にません、友達も消えません。


話を戻すと、Apple ID のパスワード変更後も iPhoto のアップグレードはできないのであった・・・とほほ。